男の流転-鏡五郞 作詞 木下龍太郎 作曲 岡 千秋
一 針で刺すよな 世間の目より 痛い他国の 雪つぶて 他人(ひと)のうわさを 逃れる旅は すがるお前を みちづれに 流れ流れて 小樽 函館 男の流転
二 肩の寒さに 眠れぬ宿は 夢も凍える 軒つらら やせてやつれた お前の背中(せな)に 煎餠布團を 掛け直す 流れ流れて 北見 札幌 男の流転
三 明日(あす)が見えない 地吹雪だけど 止めば?る春 北の春 弱音吐いたら 柵(しがらみ)捨てて 恋に逃れた 甲斐がない 流れ流れて 根室 網走 男の流転
よく構成された計劃都市名古屋 愛知県의 県庁 所在地이자 日本에서 네 번째로 큰 都市인 名古屋는 中世 日本의 歷史를 만들어간 織田信長 豊臣秀吉,德川家康가 태어난 곳이기도 합니다.
家康가 그의 9男 義直를 爲해 名古屋城를 築城하면서 發展했으며, 以後 德川 家門과 그 親戚들에 依해 19世紀 中半까지 繁榮을 누리게 됩니다.
幕府가 沒落한 明治維新 以後에는 纖維와 自動車,航空機産業으로 復興期를 맞지만 太平洋戰爭에 접어들면서 軍需産業 團地로 轉落. 美軍의 爆擊으로 市街地의 大部分야 破壞됩니다.
하지만 戰爭 以後 잘 짜여진 都市計劃으로 日本에서 가장 잘 整備된 都市로 거듭납니다. 現在는 日本 最大의 自動車會社인 “トヨタ” 工場이 자리 잡고 있으며, 이 外에도 航空宇宙産業 等 尖端 産業에서 織物,陶瓷器 等의 傳統産業까지 두루 發達하여 中部地域의 中心都市가 되어 있습니다.
名古屋는 地下鐵과 노선버스 體系가 잘 整備되어 있어 다른 地域에 比해 比較的 어렵지 않게 旅行을 즐길 수 있습니다. 市內 中心部의 旅行地인 名古屋城, 德川美術館,大須觀音,名古屋テレビ塔 等은 반나절이면 둘러 볼 수 있을 程度. 近郊에는 皇室 三種의 神器1, 八咫鏡(ヤタノカガミ) 2, 八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ) 3, 天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ=草薙剣) 中 하나인 天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ=草薙剣) 를 安置하고 있는 熱田神宮(あつたじんぐう),明治時代 建物을 그대로 옮겨 놓은 明治村(めいじむら),急流타기를 즐길 수 있는 “日本ライン” 等이 있습니다.
作成者 黃圭源 | | |